
家計の現状を知ることで、これまでの自分のお金の使い方を突きつけられました。
いかに自分がこれまで無駄なものを買ってきたかー
周りの目を意識したもの、SNSを見て「欲しい」と思わされて購入してきたもの。
”ストレス発散”や”自分へのご褒美”などと、自分自身に言い訳をしてー
買い物の高揚感と、その後に残る虚しさ
一体、今までいくら使ってきたんだろうー
服を買ったときの高揚感は、買った瞬間がピークでした。
旅行や飲み会も楽しかったけれど、満たされる気持ちは瞬間最大風速のように一瞬で去ってしまい、またその瞬間が欲しくなる、その繰り返し。
今同じことをやろうと思っても、もう同じようには楽しめない。体力も時間も、そして気持ちも違う。
楽しい思い出がたくさんできたことも事実。
そういった経験をして良かったのだとは思います。
仕事に感じていた「生きづらさ」
けれど、振り返るとあの頃の買い物や娯楽は、仕事に感じる生きづらさを紛らわせるためのものでした。
私は国際線に乗務するようになり、自分の仕事に自信を持てなくなっていきました。
国内線ではドリンクサービスなので余裕があり、お客様と話したり楽しく乗務していたのですが、国際線に乗務するようになってからは路線ごとの異なるサービスに慣れない上マネジメント業務も加わり、自分の容量の悪さ、仕事のできなさに打ちのめされる日々。
楽しくて大好きだったCAという仕事にやりがいを感じられなくなったのです。
疲れや時差を引きずりながら帰宅すれば、家事や育児が待っている。
帰宅途中に服を買うことも習慣化していました。
働いてストレスを感じ、その発散のためにお金を使う。そしてまた働いて、またお金を使う。そんな無限ループのような日々。
この生活を維持するために今の仕事を続けているのか。
それとも、この仕事を続けているから、生きづらさを紛らわせるための娯楽を求めてしまうのか。
退職前から、心の中では気づいていました。
このまま働き続けても、「今使うお金」しかないことに。
未来に備えるお金と、失うことへの恐れ
子どもの学費や自分たちの老後資金など、未来に備えるお金を準備できていない現実。
だからこそ、「定年まで働き続けなければ」と考えはするけれど、心も身体も全力でそれを拒んでいる。
仕事をやめれば、安定した給与や「会社に属している安心感」を失ってしまう。そんな漠然とした不安が頭をもたげていました。
CAは転職に活かせるようなスキルがあるわけでもない。年齢も年齢だし…と、そんな言い訳を重ねながら、仕事から逃げ出すことができなかったのです。
モノを買うことで、仕事を続ける理由をつくっていた
服を買うことで「また頑張ろう」と思い込み、仕事を続けるモチベーションを保とうとしていた私。
でも、本当はそんな小さな満足では埋められない心の穴を、ずっと見ないふりをしてきただけだったのかもしれません。
家計管理、お金の使い方と向き合うことで、仕事に対して無理をしていた自分に気づきました。
お金の使い方には、その時々の自分の心の状態が映し出されるー
そう気づいて、ようやく本当の意味で「暮らしとお金を見つめ直すスタートライン」に立てた気がしています。


コメント