【固定費の節約②サブスクの見直し】

家計管理・節約
サブスク見直しのアイキャッチ画像

家計管理ツール(マネーフォワードME)を見ながら、まずは“一度すべて洗い出す”ことが大切です。
見える化すると「いつの間にか払っている」「惰性で続けている」支出が見つかります。今回は我が家の実例をもとに、どのように見直したかをまとめます。

1. 全契約を一覧化する(まずは洗い出し)

マネーフォワードMEで1年間の支出を確認しながら(←ここポイント!)、サブスクや定期支払いを一覧にします。記憶ではなく「実際の支出を見る」ことで、見落としていた契約が見えてきます。

我が家の場合:

  • Amazon Prime(夫・私それぞれ加入 )
  • Netflix
  • YouTube Premium
  • マネーフォワードME(アドバンスコース)
  • iCloud(夫・私それぞれ加入)
  • NHK受信料
  • ConoHa WING(ブログのレンタルサーバー)
  • ファンクラブ(私・長女・長男それぞれ)
  • 火災保険
  • 子どもの習い事
  • 家賃(定期支出として把握)
  • auスマートパスプレミアム
  • 保険・格安SIM・光回線 → 「固定費の見直し第3弾」以降で解説!

2. 「二重払い」「うっかり契約」を発見!

記憶だよりではなく、マネーフォワードMEで確認することがポイント!
これまで一度も見直したことがない方は、ぜひやってみてください。思わぬ“落とし穴”が見つかります。

ここで我が家の見落とし事例をさらします(笑)。

  • NHK受信料、二重で引き落とされていた!
    4月と11月にNHKからの引き落としがあることを発見。NHKに問い合わせると、夫が一人暮らし時代からの契約が残っており、なんと20年以上二重払いに…。後日無事返金されました!
  • マネーフォワードME、料金の高いアドバンスコースに入っていた!
    夫に契約を任せていたら、スタンダード(年5,940円)ではなく、資産形成アドバンス(年10,700円)に。これもツール上で確認しなければ気づけませんでした。
  • auスマートパスプレミアム、解約忘れてた!
    息子のスマホ代が毎月500円程高いことに気づき、不思議に思い明細を確認したところ、契約時に「初月無料」と言われ加入したまま解約し忘れていたことが判明。4年間で約24,000円もムダに…。本人は加入していたことすら知らず!

3. 見直しの方針と実行例

“うっかりサブスク”を潰したら、次は「今、使っているサービス」を基準に見直します。

  • Netflix:視聴頻度が落ちたため一旦解約。見たい作品が溜まったら長期休暇に単月契約するスタイルへ変更。→ −1,490円/月
  • Amazon Prime:夫婦別々で加入していたが、私の分は更新せず夫に統一。→ −5,900円/年
  • マネーフォワードME:マネーフォワード光に含まれるため実質無料に。→ −5,940円/年
  • ファンクラブ:子どもがアルバイトを始めたため、支払いを本人負担へ。娘は更新せず解約。→ −4,140円/年
  • 火災保険:戸建て用(年20,000円)→賃貸向け必要最小限プラン(年約4,000円)に変更。→ −16,000円/年
  • 習い事:スイミングと学研を退会。→ー15820円/月

4. 習い事・ファンクラブも“サブスク”の一部

サブスクは動画配信や音楽サービスだけではありません。
継続的に支出が発生するもの」すべてを対象にするのがポイントです。家賃、習い事、ファンクラブ、保険も定期支出です。

我が家では、ファンクラブ費を本人負担に切り替え長女は更新せず解約することで負担を減らしました。

習い事も「惰性になっていないか?」を親子で話し合い、
「何ができるようになりたいか」「どこまでできたら辞めるか」を明確に。
辞めるときも半年〜3か月前など早めに伝えると、先生も快く受け入れてくださり、子どもも「あと◯回だから頑張ろう」と前向きに取り組めました。
またやりたくなれば再開すればいい、そう思えるようになりました。

5. まとめ

今回のサブスク見直しで学んだのは、「見える化 → 今を基準に要・不要を判断 → 使っているものだけ」という流れがいちばん効果的だということ。
マネーフォワードMEのようなツールを使って支出を一覧にし、年に一度は見直すことで、無駄な出費を減らせます。

気づかないままだと、サブスクは知らぬ間にお金をチューチュー吸い続ける存在に…。
一つひとつの金額は小さくても、年間で見ると大きな金額になります。

今回の見直しでの年間削減額(確定分)

  • Netflix:−17,880円
  • Amazon Prime:−5,900円
  • マネーフォワードME:−5,940円
  • ファンクラブ:−4,140円
  • 火災保険:−16,000円
  • auスマートパス:−6,000円
  • 習い事:ー114820円

合計:約170680円

この小さな積み重ねが、1年後の家計に確実に効いてきます。

次回は「固定費見直し 第3弾:通信費(格安SIM・光回線)」についてお話しします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました