〜年間60万円の負担を減らした我が家の決断〜

夫と車の長い付き合い
25年ほど前、出会ったときから夫は車を持っていました。
結婚し、子どもが生まれ、子どもたちの成長に合わせて車を乗り換え…。
旅行や普段の買い物など、私たち家族の生活のそばにはいつも車がありました。
私は免許を持っておらず、そもそも車に興味がないタイプ。
「乗れればどれも同じ」と思っていましたが、夫は違います。
車が好きで、町でベンツやランドクルーザーを見ると「かっこいいな〜」と羨ましそう。
そんな夫にとって、車は“生活必需品”であり“いつかいい車に乗りたい夢”でもあったのです。
生活スタイルの変化で車の出番が減った
子どもたちが小さい頃は、毎週末のように家族で車を使って出かけました。
旅行や外食、ショッピングモール…。車は生活の一部でした。
しかし、子どもが中学生になると、部活や友達との予定が増え、
「家族で車でお出かけ」という機会は激減。
買い物も習い事も自転車で十分。
今思えば、車で出かける先はほとんどが“浪費先”。
ガソリンや駐車場代だけでなく、つい買い物や外食をしてしまう。
車の利便性は、お金を使う口実になっていたのかもしれません。
車を持つだけで年間いくらかかる?
引っ越しを機に「車をどうするか」を真剣に考えました。
団地暮らしでは、駐車場代もかかる。
まずは、最低限かかると思われる、車の年間維持費を計算してみました。
| 項目 | 年間額(概算) | 備考 |
|---|---|---|
| 自賠責保険 | 約12,000円 | 24,000円(2年)÷2年換算 |
| 車検費(法定費用) | 約30,000円 | 6万円÷2年換算 |
| メンテナンス・修理費 | 約18,000円、 | 年1回のオイル交換など |
| ガソリン代 | 約24,000円 | 年4,000km、燃費15km/L、ガソリン180円/L想定 |
| 駐車場代 | 約156,000円 | 月13,000円×12か月 |
| 合計 | 約27万円/年 | 保険:自賠責のみの場合 |
さらに、買い替え費用を考えると——
普通車の平均購入価格は約268万円。一般的な買い替え目安と言われる、8年ごとに買い替えると仮定すると、年間約33万円(月2.8万円)の積立が必要です。
つまり、
車の維持にかかる年間総額は約60万円(月5万円)!
「ローンも払い終えてるし、お金はそれほどかからないよ」と言っていた夫もこの数字には驚き、ようやく「手放す」という選択肢を検討し始めました。
売却を検討してみた結果…
我が家の車は12年もの。
「もう値段なんてつかないだろう」と思いつつ、夫の知人の中古車販売店に査定を依頼したところ、
まさかの 査定額1万円。
新車時はオプション込みで約250万円だったので、「そんなものか…」と正直ショックでした。
それでも仕方ないかと諦めかけたとき、その方から車買取一括査定サイト MOTA(モータ) の存在を教えてもらったのです。
MOTAで3社比較したら、思わぬ結果に!
MOTAに車種や年式などを入力すると、興味を持った業者から連絡が来ます。
我が家の場合は3社からオファーがあり、実車査定をしてもらいました。
その結果——
なんと 最高査定額は15万円!
知人ルートの1万円とは大違い。
「比較することの大切さ」を身をもって実感しました。
車を手放して感じたメリット
車を売却してから数ヶ月。
最初は「不便かな」と思いましたが、意外と問題なし。
むしろ生活がスッキリしました。
- 駐車場代が不要になり、月13,000円浮いた
- メンテナンスや車検のストレスがなくなった
- 無駄な外出・出費が減った
- 交通手段を考えることで、計画的な行動になった
都会ではカーシェアやレンタカーも充実しており、
「必要なときだけ使う」スタイルで十分です。
車を手放すことで見えた“価値観の変化”
夫にとって、車は「男のステータス」でした。
でも、実際に数字で見ると、その維持費は決して小さくありません。
私たちが大切にしたのは、
「見栄」よりも「自由」。
固定費の見直しは、ただの節約ではなく、
“価値観の見直し” でもあるのだと感じました。
まとめ:車を手放す決断が家計をラクにする
車を持つことが悪いわけではありません。
家族構成や生活環境によって「必要度」は変わります。
ただ、
- 使う頻度が減っている
- 維持費が家計を圧迫している
- 他の手段でも代替できる
このような状況なら、一度「手放す」という選択肢も検討してみてください。
我が家の場合、車を売ったことで
年間約60万円の固定費削減 に成功。
その分を将来の貯蓄や旅行に回せるようになりました。
📌 次回予告:固定費見直し 第6弾「保険の見直し」編
家族構成の変化に合わせて保険料も最適化。実体験を交えてご紹介します。


コメント